专利摘要:

公开号:WO1983004203A1
申请号:PCT/JP1983/000158
申请日:1983-05-25
公开日:1983-12-08
发明作者:Yoshio; Ozaki;Kazuo; Tsurumoto
申请人:Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha;
IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称
[0003] ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工用電源
[0004] 技術分野
[0005] 本発明は, ワ イ ヤ カ ッ ト 放電加工用電源に関する も の であ り , 特に被加工物と該被加工物を貫通させた ワ イ ヤ 電極と の間 ( 以下, 極間 と称す ) に放電電圧よ り も 高い 電 Eの制御されたパ ル ス を印力 13 し該極間に間欠放電を発 生させて加工を行 う ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工用電源に関す る も のである。
[0006] 背景技術 .
[0007] 第 1 図は従来の ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工電源の構成図を 示す も ので, ワ イ ヤ電極 1 0 は不図示の巻胴か ら送給さ れ, 被加工物 1 2 に予 じめ形成された初孔 1 0 0 を通 り , 不図示の巻胴に巻取 られる よ う に張設されている。
[0008] こ の ワ イ ヤ電.極 1 0 と 被加工物 1 2 と の間には並列に コ ン デ ン サ 1 4 が接続され, このコ ン デ ン サ 1 4 と 直流 電源 1 6 ( 以下, 電源と称す ) をつ ¾ ぐ回路に直列に限 流抵抗 1 8 と ス ィ ツ チ ン グ ト ラ ン ジ ス タ 2 0 が接続され ている。 発振器 2 2 はオ ン · オ フ信号を 出力 し, ス イ ツ チ ン グ ト ラ ン ジ ス タ 2 0 を ン · 才 フ さ せ て , 極間にノ、' ル ス状の電圧 ( 及び電流 ) を印加する。 第 i 図に示す構 成の ワ イ ヤ カ ッ ト 放電加工用電源では, コ ン デ ン サ 1 4 は, 抵抗 1 8 を通 して充電され, 極間の絶緣を被壊 して 放電が発生する と , コ ン デ ン サ 1 4 に蓄え られた ェ ネ ル ギ一が極間に放出さ れ, 放電の発生が ければコ ン デ ン サ 1 4 の電荷は蓄積されたま ま と な る 。 極間に供給させ る平均電流の最大値 ( 以下, imaxと 称す ) は ' ス ィ ッ チ ン グ ト ラ ン ジ ス タ 2 0 力 ら のノヽ ' ル ス の デ ュ ー テ ィ フ ァ タ タ I» 及び抵抗 R等の電気条件に よ っ て決ま り , その値
[0009] 丄 maxi¾ 一 B
[0010] I max =— X D
[0011] R と な る。 なお, E は電源 1 6 の電圧で あ る 。
[0012] 放電加工においては , 極間に電 を 印加 して も ただち に放電が発生せずに , 通常, 無負荷時間 と 呼ばれる遅延 時間が生 じ, このため実際の加工中の平均電流 Ϊ は少 ¾ い。 平均零流 I は被加工物 1 2 の加工送 り 速度にほぽ比 例 し, 同一電気条件下において加工送 り 速度を速 く する と平均電流 I ( 以下, I と 称す ) も 大 き く ¾ る。
[0013] 即 ち, 平均電流の最大値 Imax は, ワ イ ヤ カ ッ ト 放電 加工用電源の回路と して流せる電流の最大値であ り , 無 負荷時間がな い と 仮定 した と き の平均電流値であ る。 ま た , 平均電流 I は無負荷時間が生 じる と き の平均電流, 即 ち実際の加工中の平均電流であ り , 加工の状態に応 じ て変化する も のであ る 。 こ の電流 I は, 従来装置では約 8 A 程度が最大であ っ た。
[0014] と こ ろが, 加工送 り 速度を速 く し, 平均電流 I を 大 き
[0015] OMPI く してい き 該 I が I max の 約士を超え る と 著 し く 加工が 不安定と る る 。 従っ て , 加工送 り 速度 を速 く する には I を 大 き く する だけでる く I max を大 き く する 必要が あ る が , ワ イ ヤ電極 1 0 に流 しえ る電流に は限度があ り , 限 界以上の電流 I。を 流せば ワ イ ヤ電極 1 0 が断線 して しま う 。 こ の限界電流 Ϊ。は ワ イ ヤ 電極 i 0 の材質及び 径等に よ り 決ま る も ので あ る 。 す わ ち , 加ェ.中の平均電流 I が限界電流 ϊο以内で あれば加工は安定で ある 。 つま り ' I max , I0, I と の間が I < I。か ら I ma x < 10で あれば ワ イ ヤ断線の発生は い。 これは加工中に外乱 ' 加工状 況の変化 ( 被加工物の板厚の不均一等 ) 等のま れに発生 する異常時及び ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工における コ ー ナ一 11ェ等の不安定時において , · I I max に著 し く 近づい て も I max < 10で あれば ワ イ ヤ断線の危険がる いか ら で あ る 。 と こ ろが I は I max の約 +を超え る と 加工が不安 定に る る ため, 通常加工では限界電流 10の ^分以下の電 流で しか加工がで き ず, 加工送 り 速度 も 理想加工送 り 速 度の約 +と な っ て しま う 。 こ こ .で理想加工送 り 速度 と は , I = I。の電流が流せる 状態に おけ る 加工送 り 速度で あ ま た, 従来か ら あ る 加工用電源 と して , 特公昭 4 4 — 1 3 1 9 5 号公報に 見 られる , 極間 に並列に コ ン デ ン サ を 接続せずス ィ ツ チ ン グ ト ラ ン ジ タ の オ ン · オ フ のみ に よ っ て直接極間 に電流 を流す方式が あ る 。 こ の従来方式
[0016] O PI WIPO は極間に電圧を 印加 して放電の発生を検出する と , 極間 に所定時間電流を流 し, 次に所定時間休止にする も ので あ る 。 この従来方式に よ れば, 放電発生検出後に極間に 流す放電電流の ピー ク値, 電流の流れる 時間 を一定に制 御で き る ため, 被加工物の加工の面粗さ に対する 加工速 度を増大する こ と がで き る。 しカゝ しな 力 ら , この従来方 式において も , 第 1 図に示 した従来の ワ イ ヤ カ ッ ト 放電 加工用電源と 同様に , I が I ma x の約 +を超え る と 加工 が不安定に な る ため , 現界電流 10の半分 下の電流で し か加工がで き ず, 理想加工送 り 速度の約士以下の加工送 り 速度 と る 。
[0017] 発明の開示
[0018] ― この発明は,—上述 _レた従来-の課題に鑑みな さ れた も の であ り , ワ イ ヤ電極 と 被加工物と の極間に流す電流の単 位時間当 り の平均電流を所定値に制限する ために , 放電 繰返 し回数に応 じて休止時間ま たは放電電流継続時間を 制御 し, 加工中 に ワ イ ヤ断線限界電流以上に平均電流が ら ¾ い よ う に電気条件を制御する も のであ り , ワ イ ヤ 電極の靳線を 防止する と共に加工速度の増大を計る こ と がで き る ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工用電源を提供する も ので あ る 。
[0019] 図面の簡単な説明
[0020] 第 1 図は従来の ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工用電源の概略構 成図 , 第 2 図 は本発明に よ る ワ イ ヤ カ ッ ト 放電加工用電 源の一実施例 を示す概略構成図 , 第 3 図は第 2 図 に示 し た実施例装置におけ る 発振回路の一例 を示す回路図 , 第
[0021] 図 は第 2 図 に示 した実施例装置におけ る放電検出 回路
[0022] の一例を示す回路図 , 第 5 図は第 3 図の発振回路を 構成
[0023] する 放電電流継続時間設定回路の一例を示す回路図 , 第
[0024] 6 図 は第 3 図の発振回路を構成する ド ラ ィ ブ回路の一例
[0025] を示す回路図 . 第 7 図は第 2 図 に示 した実施例装置にお
[0026] け る発振回路の他の例を示す回路図 であ る 。
[0027] 発明 を実施す る た めの最良の実施例
[0028] 以下, 本発明の一実施例を第 1 図 と 同一部分 に 同一符
[0029] 号を付 した第 2 図 を用 いて説明する 。 第 2 図において ,
[0030] ワ イ ヤ電極 1 0 と 被加工物 1 2 で形成され る極間 には電
[0031] 源 1 6 と ス ィ ツ チ ン グ回路 2 4 が順次直列に接続さ れて
[0032] い る 。 こ の ス ィ ツ チ ン グ回路 2 4 は ト ラ ン ジ ス タ Τ Γ ι ~
[0033] T r n , 抵抗 Ra〜 Rn を直列接続 した も の数組を並列接続
[0034] す る こ と に よ っ て構成さ れてい る 。 発振回路 2 6 は ト ラ
[0035] ン ジ ス タ T r i ~ T r n の導通を制御する も ので あ る 。 放電
[0036] 検出 回路 2 8 は , 極間電圧ま たは極間 を 流れる 電流 に よ
[0037] つ て極間 に放電が発生 した こ と を検 出 し信号を発生する
[0038] 回路で あ り , こ の検出信号が発振回路 2 6 に供給 さ れ発
[0039] 振回路 2 6 が駆動さ れる 。
[0040] 第 3 図は , 第 2 図に示 した実施例装置の発振回路 2 6
[0041] の構成例を示 した回路図 で あ る 。
[0042] 以下, こ の第 3 図 を参照 して本発明の実施例の作用 を
[0043] O PI
[0044] 小 V IPO Λ 説明する。 第 3 図 において, 極間に電圧を 印加 して該極 間 に放電が発生する と , 放電検出回路 2 8 に よ り 放電を 検出 し, パ ル ス 信号を 出 力する。 こ のパ ル ス 信号は放電 電流継続時間設定回路 3 0 に供給される 。 この'ため, 放 電電流継続時間設定回路で電流を流す時間が計測され, 所定時間後に フ リ ッ プ フ 口 ッ ブ 3 2 に リ セ ッ ド ノ ノレ スカ 送 られる 。 フ リ ッ プ · フ ロ ッ プ 3 2 力∑ リ セ ッ ト されてそ の Q端子出 力が L レ ベ ル に な る と , ド ラ イ ブ回路 4 6 の 出 力 も L レ ベ ル と ¾ り ト ラ ン ジス タ T r i 〜 T : - n はオ フ と な る。 ¾お, 放電電流継続時間設定回路 3 0 は ク ci ッ ク 回路及び カ ウ ン タ 等に よ り 構成する他, ワ ン ゾ 3 ッ 卜 · マ ル チバ イ ブ レー タ に よ っ て も 搆成で き る 。
[0045] ¾お, 第 4 図は放電検出 回路 2 8 の具体例で あ り , 極 間か ら の検出電圧が端子 7 2 か ら入力され, 端子 7 4 か ら入力された基準電 EEと 検出電圧が コ ン パ レ — タ 7 4 で 比較さ れ, ワ ン シ ョ ッ ト マ ル チ バ イ ブ レ ー タ 7 6 に よ り 出 力が取出 さ れる よ う に構成さ れてお り , こ の回路に よ り 極間の放電発生を検出 してい る 。 ま た , 第 5 図は放電 電流谜続時間設定回路 3 0 の具体例であ り , 放電検出回 路 2 8 の信号に よ り— フ リ ッ プ · フ ロ ッ ブ 8 0 が セ ッ ト さ れてその Q端子出力力; L レ ベ ル にる る と , 力 ゥ ン タ 8 2 が ク ロ ッ ク 8 4 に応動 して カ ウ ン ト を 開始 し, 設定器 8 6 に よ り 設定さ れた放電電流谜続時間 に相当す る設定値ま で カ ウ ン タ 8 2 力; カ ウ ン ト を行 う と , 排他的論理和ゲ一
[0046] OMPI V IPO" ト 8 7 及び ナ ン ド ゲ一 ド 8 8 を 介 して フ リ ッ ブ · フ ロ ッ プ 3 2 へ出力 を 出す構成で ある 。 さ ら に , 第 6 図は ド ラ イ ブ回路 4 6 の具体的 を示す回路図で あ り , こ の電源の ス タ ー ト ス ィ ツ チ 9 0 か ら の信号 と フ リ ッ ブ · フ ロ ッ ブ
[0047] 3 2 の Q端子出 力 と が入力 さ れる ナ ン ド ゲー ト 9 2 と , ナ ン ドゲー ト 9 2 の 出力 に応 じて ト ラ ン ジ ス タ T r i~T r n を駆動する駆動 ト ラ ン ジス タ 9 4 に よ り 構成 されてい る
[0048] —方, フ リ ッ プ · フ ロ ッ グ 3 2 の Q 端子出 力が L レ べ ル に ¾ る と , カ ウ ン タ 3 4 は リ セ ッ ト 状態か ら 群除さ れ , ク ロ ッ ク パ ル ス 発生器 3 6 力 ら供給さ れる ノヽ * ル ス の 力 ゥ ン ト を 開始す る 。 ク α ッ ク パ ルス発生器 3 6 の発生す る パ ル ス 周波数は , 休止時間の設定時間 に応 じた 周波数 で あ る 。 ま た , カ ウ ン タ 3 8 には後述する 方法にて休止 条件が設定され, イ ン バ一 タ 4 0 を 介 して供給さ れ る 力 ゥ ン タ 3 8 の 出 力 と カ ウ ン タ 3 4 の 出力 と がそれぞれ排 他的論理和 ゲー ト 4 2 に入力 さ れ, こ の排他的論理和ゲ ― 卜 の出 力は ナ ン ドゲー ト 4 4 を介 して フ リ ッ ブ · フ ロ ッ プ 3 2 の S 端子に入力 される 。 そ して , カ ウ ン タ 3 4 の 出力 と カ ウ ン タ 3 8 の 出 力が ¾全に一致する と , ナ ン ド ゲ一 ト 4 4 よ り パ ル ス が発生さ れる 構成に る っ て いる 。 すな わ ち カ ウ ン タ 3 8 に設定さ れた数値に対 して カ ウ ン タ 3 4 カ ク ロ ッ ク パ ル ス 発生器 3 6 の 出 力 を該数値ま で カ ウ ン ト す る と , ナ ン ドゲー ト 4 4 よ り ノ、' ル ス 出 力 さ
[0049] OMPI 、 れる 回路で あ り , これに よ り 休止時間 を カ ウ ン ト で き る ο ナ ン ド ゲ ー ト 4 4 の 出 力は フ リ ッ プ · フ コ ッ プ 3 2 の セ ッ ト 端子 S に入力さ れ, Q 端子出力は Η レ ベ ル に り , ド ラ イ ブ回路 4 6 の 出 力 を受けて ト ラ ン ジ ス タ Tr i 〜 T r n カ オ ン と る 。
[0050] 次に, カ ウ ン タ 3 8 に休止条件が設定される 方法を説 明する 。 ノ ッ チ 4 8 に よ り 設定さ れた休止条件 と カ ウ ン タ 3 S の出 力 と が一致すれば, 排他的論理和ゲー ト 4 9 を介 してナ ン ド ゲー ト 5 0 の 出力は L レ ベ ル と り , 不 —致であれば H レ ベ ル と ¾ る 。 ま た , ナ ン ド ゲ ー ト 5 2 は カ ウ ン タ 3 8 がすべて H レ ベ ル ( すな わ ち休止が最大 の と き ) の と き のみ L レ ベ ル と な る 。 即 ち , ノ ッ チ 4 8 , 排他的論理和 ゲー ト 4 9 , 及び ナ ン ドゲー ト 5 0 に よ り 最大休止時間設定器を構成 している。
[0051] カ ウ ン タ 3 8 は ア ッ プ信号 と ダ ウ ン信号と を それぞれ 入力で き る。 こ の回路では, カ ウ ン タ 3 8 が 了 ッ ブ信号 を う け る と 休止時間は長 く な り , ダ ウ ン信号を う け る と 休止時間は短 く な る 。 即 ち , カ ウ ン タ 3 8 は , カ ウ ン タ 5 4 の 出 力 に よ り 設定時間が変更さ れる 時間設定器を構 成 している 。
[0052] カ ウ ン タ 5 4 は 了 ッ プ · ダ ウ ン カ ウ ン タ であ り , 了 ッ ブ信号には放電検出 回路 2 8 か ら の放電検出 パ ル ス , ダ ゥ ン信号には ク ロ ッ ク パ ル ス発生器 5 6 か ら供給さ れる ク ッ ク パ ル ス信号を受ける。 ク 口 ッ ク パ ル ス発生器 5 6 の 周波数 は上限電流 を 決め , ワ イ ヤ断線限界電流 IQに相当する 周波数 f0 よ り 若干低めに設定する 。 上限電 流 I I , 及び放電電流継続時間 T O N と の間に は I L= - X T O N X f L の関係があ る 。 こ の周波教 は極間の電圧印 加時間 , ワ イ ヤ電極の径及び材質, 加工液圧等に よ り 設 定さ れ, 放電周波数の限界値を設定する も ので あ る 。
[0053] 力 ゥ ン タ 5 4 では放電回数と 上限電流 に相当す る ク ロ ッ ク パ ル ス と を時 々 刻 々 と 比較する こ と に な る 。 放電 回数が多 く る と , カ ウ ン タ 5 4 の キ ヤ リ ー ( CA )端子 よ り 出 力 パ ル ス を発 して フ リ ッ ブ · フ ロ ッ プ 6 4 を セ ッ ト し, 放電 く り かえ し回数が少な い と , カ ウ ン タ 5 4 の 'ボ ロ ー ( BR )端子 よ り 出 力パ ル ス を発 し, フ リ ッ プ * フ ロ ッ プ 6 4 を リ セ ッ ト する 。 カ ウ ン タ 5 4 の ビ ジ ト 数は 平均化する に必要な ビ ッ ト 数であれば よ く , ビ ッ ト 数を 多 く する と 感度が鈍 く , 少る く する と 感度が鋭 く る る 。 即 ち , カ ウ ン タ 5 4 は比較カ ウ ン タ を構成 してい る 。
[0054] フ リ ッ ブ . フ ロ ッ プ 6 4 が セ ッ ト さ れる と その Q端子 出 力は H レ ベ ル と り , こ の H レ ベ ル信号 と ク ロ ッ ク パ ル ス 発生器 5 8 の ク 口 ッ ク パ ル スは ア ン ドゲ一 ト 6 0 , ナ ン ドゲー ト 6 2 を介 して カ ウ ン タ 3 8 の 了 ッ ブ ( UP ) 端子に入力 さ れ, カ ウ ン タ 3 8 は歩進さ れて休止時間が 長 く な る 。 さ ら に放電 く り かえ し回数が ク ロ ッ ク パ ル ス 発生器 5 6 の出 力 周波数 よ り 多ければ, カ ウ ン タ 3 8 は 休止が最大 と る る ま で順次歩進さ れる 。 逆に放雷 く り か 丄 0 え し回数が.少 ければ, カ ウ ン タ 5 4 の ホ' 口 一端子よ り パ ル ス が発生 し, フ リ ツ プ · フ ロ ツ プ 6 4 の Q端子出力 が H レ ベ ル と ¾ り , こ の H レべ ル信号と ク 口 ッ ク ノ ノレ ス 発生器 5 8 の ク ロ ッ ク パ ノレス は カ ウ ン タ 3 8 のダ ウ ン ( 房 )端子に入力され, 力 ゥ ン タ 3 8 は退進 して休止時間 が短 く る る。 さ ら に放電 く り かえ し回数カ ク 口 ク ノレ ス発生器 5 6 の出力周波数よ り 少なければ力 ゥ ン タ 3 8 は休止時間がノ ツ チ 4 8 に設定された休止条件に一致す るま で順次退進される。 ク ロ ッ ク パ ル ス発生器 5 8 は休 止時間変更の.タ イ ミ ン グを決める要因であ り , 周期が短 かければ休止時間は速 く 変わる
[0055] ワ イ ヤ電極 1 0 は電流が増加する とただちに断線する も のでは ¾ く , 通常数十 ms e c 間続 く と 断線する ので , ク ロ ッ ク ル ス発生器 5 8 の周期は数 ms e c 程度で良い こ の よ う に , 放電 く り かえ し回数が所定値以上に る ( すなわち平均電流 ェ が上限電流 I 以上になる) と , 休 止時間を順次長 く して平均電流 I を上限電流 I I以下と し , 安定状態に ¾ ればノ ツ チにて設定 した休止時間 と る よ う に順次変更する こ と に よ り , 電気条件に よ って決ま る I ma x ¾ ヮ ィ ャ断線限界電流 10の約 2倍に設定でき る ので , 安定時の加工電流 I を Ioに近づける こ と に よ り 力 D ェ速度を速 く する こ と がで き る o 実験に よれば, 加工速 度は本発明電源を使用する こ と に よ り 従来の約 1. 5 倍に
[0056] OMPI ¾ つ た。
[0057] 尚 , 第 2 図 〜第 6 図に示 した実施例では放電繰返 し回 数に応 じて休止時間 を変更制御 したが, 放電電流谜続時 間 を制御 して も 良い。 こ の場合 も , 実施例 と ほぽ同様 回路にて実施で き る 。
[0058] こ の放電電流継続時間 を 制御する 実施例の発振回路 26 の構成を第 7 図 に示す。 こ の図 にお いて第 3 図 と 同一ま たは相当部分 には同一符号を付 してその説明は省略する 。 こ の回路では カ ウ ン タ 3 8 が放電電流継続時間を設定 する カ ウ ン タ と ¾ り , ナ ン ドゲー ト 4 4 の 出 力 に よ り フ リ ッ ブ · フ α ッ プ 3 2 力 S リ セ ッ ト され, その Q端子出力 は L レ ベ ル と る り , ド ラ イ ブ回路 4 6 は ト ラ ン ジス タ ΤΓ 1 〜 T r n をオ フ さ せる こ と に る る 。 ま た , 放電検出 回路 28 の信号に よ り フ リ ッ プ ' フ ロ ッ ブ 1 0 2 力;セ ッ ト さ れ , その Q端子出 力は L レ ベ ル と り , カ ウ ン タ 3 4 が カ ウ ン ト を開始する こ と に る る 。 さ ら に , フ リ ッ プ : · 7 ロ ッ プ 3 2 の Q端子 出 力は休止時間設定器 1 0 0 に入力 され , 設定さ れた休止時間経過後に フ リ ッ プ · フ α ッ ブ 3 2 の セ ッ ト 端子 S へ出 力 を 出 し, Q端子出 力 を Η レ ベ ル に し ド ラ イ ブ回路 4 6 を作動させる 。 お , 休止時間設定 器 1 0 0 は , 第 5 図 に示 した放電電流継続時間設定回路 と 同様に構成すれば よ い。
[0059] 以上の よ う に , 放電電流谜続時間 を変化さ せる場合, 休止時間 を 変化 させる場合 と は逆にパ ル ス 巾 を減ずる 方
[0060] ΟΜΡΙ IPO 丄 2 向に制御する。 す わち, 単位時間当 り の平均電流を制 限するために, 放電電流谜続時間を放電回数に応 じて設 定値の最大 ノ ツ チ 4 8 に よ る も の ) と 最小と の間で自 動調整する よ う に構成すればよ い。
[0061] 以上の如 く , 本発明は加工中に ワ イ ヤ断線限界電流以 上にな ら い よ う に休止時間ま たは放電電流谜続時間を 放電繰返 し回数に応 じて変更制御 して, 単位時間当 り の 平均電流を所定値に制限するか ら, ワ イ ヤ電極の断線を 防止する と共に加工速度を速 く する こ と ができ る効果が 得 られる。
[0062] OMPI
权利要求:
Claims 1 3 - 請 求 の 範 囲
(1) 被加工物 と上記被加工物を貫通 して対向配置された ワ イ ヤ電極と の間に, 放電電圧 よ 高 く 休止時間を有 するパ ス電圧を印加 して間欠放電を発生させる ワ イ ャ カ ッ ト 放電加工用電源において , 上記被加工物 と ヮ ィ ャ電極間の放電を検出する放電検出回路, 上記放電 検出回路か らの信号に よ る放電回数と ワ イ ャ新線限界 電流に相当する周波数 よ やや低めの周波数を有する ク ロ ッ ク パ ス とが入力 され比較する比較カ ウ ン タ , 上記比較力 ゥ ン タ の出力に よ 設定時間が変更される 時間設定器, 上記時間設定器の設定値と ク ロ ッ ク信号 に応動 して カ ウ ン ト を行 う カ ウ ン タ の出力 と が一致 し た こ と を検出 して上記パ ル ス電圧の印加又はパ ル ス電 圧の停止を行 う ド ラ イ ブ回路を備え, 上記 ワ イ ヤ電極 と 被加工物と の間に流れる単位時間当 i) の平均電流を 所定値に制限 した こ と を特徴 とザる ヮ -ィ ャ カ ツ ト 放電 加工用電源。
(2) 時間設定器は休止時間を設定 し, ド ラ イ ブ回路は休
止時間の設定値と カ ウ ン タ の出力 と が一致 した と き に パ ス電圧の印加を行 う こ と を特徵とする請求の範囲 第(1)項記載の ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工用電源。
(3) 比較力 ゥ ン タ を放電検出回路の信号に応動 して加算
を行い, 放電周莰数の限界値を設定 したク ロ ッ ク パ ス信号に応動して減算を行 う ア ツ ブタ ' ゥ ン カ ゥ ン ト と
WIPO したこ と を特徵とする請求の範囲第は)項記載の ワ イ ャ カ ツ ト 放電加工用電源。
(4) 時間設定器の休止時間が設定された最大値に一致 し
た と き 休止時間を短か く する よ う に設定値を変更させ る最大休止時間設定器を設けた こ と を特徵とする請求 の範囲第(3)項記載の ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工電源。
(5) ドラ イ ブ回路は ワ イ ヤ電極と 被加工物と に よ ] 形成
される極間 と 電源の間に接続された ス ィ ツ チ ン グ素子 のオ ン · オ フ制御を行 う こ と を特徵とする請求の範囲
' 第(4)項記載の ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工用電源。
(6) ス ィ ツ チ ン グ素子を ト ラ ン ジ ス タ と した こ と を特徵
とする請求の範囲第(5)項記載の ヮ ィ ャ カ ッ ト 放電加工 用電源。
(7) 時間設定器は比較力 ゥ ン タ の出力 と休止時間の変更
タ イ ミ ン グパ ス とに よ ) 設定時間が変更される こ と を特徵とする請求の範囲第(5)項記載の ワ イ ヤカ ツ ト 放 電加工用電源。
(8) 時間設定器は放電電流継続時間を設定 し, ド ラ イ ブ
回路は放電電流継続時間の設定値と 力 ゥ ン タ の出力 と が一致 した と きにパ ス電圧の停止を行 う こ と を特徵 とする請求の範囲第(1)項記載の ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工 用電源。
(9) 被加工物と該被加工物を貫通させた ワ イ ャ電極と の
間に放電電圧よ ]) も高 く 休止時間を有する パ ス電圧
OMPI 1'CT/J !'03/001 0O 83/04203
15 を印加 し, 両者間に間欠放電を発生させて加工を行 う ワ イ ヤ カ ッ ト 放電加工用電源にお い て, 上記 ワ イ ヤ電 極と 被加工物と の間に流れる単位時間当 ] の平均電流 を所定値に制限する こ と を特徵 とする ワ イ ヤ カ ツ ト 放 電加工用電源。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4275344A|1981-06-23|Voltage control apparatus for electric generators for vehicles
DE3213278C2|1989-06-29|
US6529391B2|2003-03-04|Switching power supply
US7323213B2|2008-01-29|Apparatus and method for discharge surface treatment
US7239192B2|2007-07-03|Self-reparable device to generate a high voltage, and method for repairing a device to generate a high voltage
FI60510B|1981-10-30|Anordning foer kortslutningsljusbaogsvetsning
US5278509A|1994-01-11|Method for monitoring battery discharge by determining the second derivative of battery voltage over time
TWI279955B|2007-04-21|Switching regulator with over-current protection
EP0641270B1|1997-01-22|Plasma arc torch ignition method
JP2563215B2|1996-12-11|半導体集積回路装置
US4524412A|1985-06-18|Peak current controlled converter with additional current threshold control level to limit current tailout during overload conditions
DE4040052C2|1993-10-21|Hochfrequenz-Erwärmungsvorrichtung mit einer Ausgangs-Steuerungsfunktion
US5350996A|1994-09-27|Method and circuit for charging battery of portable apparatus
US3604885A|1971-09-14|Edm power supply for generating self-adaptive discharge pulses
JP4089618B2|2008-05-28|ワイヤ放電加工機の加工電源装置
JPH0624432B2|1994-03-30|電界効果トランジスタを利用する電気装置
US4469933A|1984-09-04|Consumable electrode type arc welding power source
EP0547235A1|1993-06-23|Wirecut electric discharge machining system
EP1814134B1|2010-09-01|Power supply apparatus and high frequency circuit system
TWI413559B|2013-11-01|自調式放電加工節能電源裝置及其方法
TW528634B|2003-04-21|Power device for wire discharge processing apparatus
US2773168A|1956-12-04|High-speed spark machining apparatus
CH665080A|1988-04-29|
US4347425A|1982-08-31|Wire-cut, electric-discharge machining power source
US3832510A|1974-08-27|Pulse generator for edm machine
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3390009T0||
CH663371A5|1987-12-15|
DE3390009C2|1994-12-15|
US4673789A|1987-06-16|
JPH0338053B2|1991-06-07|
DE3390009T1|1984-06-14|
JPS58206312A|1983-12-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS4855496A|1971-11-15|1973-08-03|||
JPS5443394A|1977-09-12|1979-04-05|Fanuc Ltd|Wire cut electric discharge machine|
JPS5518346A|1978-07-25|1980-02-08|Fanuc Ltd|Discharge control system at wire-cut electric discharge machine|CN103433577A|2013-08-12|2013-12-11|清华大学|应用于电火花放电加工的脉冲电源|US3916138A|1964-02-25|1975-10-28|Charmilles Sa Ateliers|Apparatus for machining through varying-frequency constant-duration pulse-controlled electric discharges|
CH542774A|1971-08-16|1973-10-15|Sig Schweiz Industrieges|Vorrichtung zur weitgehenden Entlastung der in einem unteren Bereich eines Schachtes befindlichen blattartigen Gegenstände von dem darauf lastenden Stapelteil|
US3745298A|1971-09-03|1973-07-10|Abet Ind Corp|Frequency generator for electrical discharge machining|
US3935219A|1973-10-25|1976-01-27|Purdue Research Laboratory|Antimicrobial dihalonitromethylisoxazoles|
GB1492895A|1975-05-17|1977-11-23|Int Computers Ltd|Servo systems|
SU687707A1|1976-07-02|1981-12-07|Ордена Трудового Красного Знамени Экспериментальный Научно-Исследовательский Институт Металлорежущих Станков|Способ электроэрозионной обработки|
SU747676A1|1977-08-04|1980-07-15|Предприятие П/Я Х-5263|Электроэрозионный станок контурной вырезки|
US4350863A|1978-03-07|1982-09-21|Inoue-Japax Research Incorporated|High-frequency power feeder circuitry and supply for electrical discharge machining|
GB2016169B|1978-03-09|1982-11-03|Inoue Japax Res|Electrical discharge machining|
JPS54131200A|1978-04-04|1979-10-12|Mitsubishi Electric Corp|Electrospark machine|
JPS5546876A|1978-09-11|1980-04-02|Tabuchi Denki Kk|Driving circuit for switching regulator|
US4267423A|1979-05-24|1981-05-12|Colt Industries Operating Corp|Protection circuit for electrical discharge machining power supply|
US4309650A|1979-06-18|1982-01-05|Bell Telephone Laboratories, Incorporated|Average current controlled switching regulator utilizing digital control techniques|
JPS611258B2|1979-06-30|1986-01-16|Inoue Japax Res||
GB2055068A|1979-07-24|1981-02-25|Charmilles Sa Ateliers|Process and device for electric spark erosion machining|
JPS5656344A|1979-10-13|1981-05-18|Fanuc Ltd|Power source for wire cut electric discharge machining|
JPS6014653B2|1980-02-26|1985-04-15|Inoue Japax Res||
JPH0245382B2|1980-02-28|1990-10-09|Inoue Japax Res||
JPS603533B2|1980-04-16|1985-01-29|Fuanatsuku Kk||
US4323958A|1980-09-26|1982-04-06|Honeywell Information Systems Inc.|Circuit for controlling the switching frequency of SCR regulators|
JPS603931B2|1980-10-15|1985-01-31|Fuanatsuku Kk||JPH0258046B2|1984-08-24|1990-12-06|Inoue Japax Res||
JPH0564032B2|1984-10-05|1993-09-13|Amada Co Ltd||
US5126525A|1988-11-01|1992-06-30|Sodick Co., Ltd.|Power supply system for electric discharge machines|
JP2616188B2|1990-09-13|1997-06-04|三菱電機株式会社|放電加工装置|
JP2954774B2|1992-01-28|1999-09-27|三菱電機株式会社|放電加工機用電源装置|
JP3258368B2|1992-05-01|2002-02-18|ブラザー工業株式会社|ワイヤ放電加工機|
US5276302A|1992-05-18|1994-01-04|Mitsubishi Denki K.K.|EDM apparatus current efficiency control technique|
JP3223723B2|1994-09-20|2001-10-29|三菱電機株式会社|ワイヤ放電加工装置及びその制御方法|
JP3830655B2|1998-03-27|2006-10-04|株式会社ソディック|放電加工装置用スイッチング回路の保護回路|
JP4037017B2|1999-10-18|2008-01-23|三菱電機株式会社|ワイヤ放電加工装置|
JP3818257B2|2000-10-20|2006-09-06|三菱電機株式会社|ワイヤ放電加工装置|
法律状态:
1983-12-08| AK| Designated states|Designated state(s): CH DE US |
1984-06-14| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3390009 Country of ref document: DE Date of ref document: 19840614 |
1984-06-14| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3390009 Country of ref document: DE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP57088304A|JPH0338053B2|1982-05-25|1982-05-25||
JP57/88304||1982-05-25||DE19833390009| DE3390009C2|1982-05-25|1983-05-25|Leistungsquelle zum Drahtschneide-Bearbeiten mit elektrischer Entladung|
[返回顶部]